2,3年生に授業料関係書類を配布しました。
水色の封筒で授業料関係書類を配布しました。
授業料納入については、就学支援金(国)・支援補助金(府)の
申請により、無償世帯または20万円負担世帯と予測される世帯
等について、第1期分授業料の納入を猶予しています。
ついては、ご家庭により納入金額が変わりますので、
必ず配布書類を確認していただきますようよろしくお願いします。
水色の封筒で授業料関係書類を配布しました。
授業料納入については、就学支援金(国)・支援補助金(府)の
申請により、無償世帯または20万円負担世帯と予測される世帯
等について、第1期分授業料の納入を猶予しています。
ついては、ご家庭により納入金額が変わりますので、
必ず配布書類を確認していただきますようよろしくお願いします。
大阪府育英会の申込受付を行います。
ご希望の方は、4月12日(金)に配布しました
『大阪府育英会の申し込みについて』の
切り取り線以下に学年・組・番 生徒氏名を記入し
4月17日(水)までに事務室へ提出して下さい。
1年生で中学校で大阪府育英会の予約をされ進学届を
提出している方は、申請の必要はありません。
2、3年生ですでに申し込まれている方は、
申請の必要はありません。
申込資格・貸付期間・貸付金額については
『大阪府育英会の申し込みについて』をご覧下さい。
4月8日の始業式に、2、3年生に就学支援金(国)に関する書類を青い封筒でお渡ししています。
例年より早い時期での書類提出となっておりますが、全員の提出が必要ですので、必ず提出してください。
提出期限は、4月15日(月)です。
また、今年から所得に関する証明書の提出の代わりに、個人番号(マイナンバー)での申請となります。同封の個人番号カード(写)等貼付台紙に、親権者の個人番号カード(裏面)、または通知カードのコピーを貼付して提出してください。個人番号カードまたは通知カードがない場合は、お住まいの市区町村の役所・役場で個人番号記載の住民票が取得できます。(住民票記載事項証明書でも可)
個人番号を提出して認定を受けた場合、その後も所得制限に該当しなければ、卒業(3年間)まで原則手続き不要※1です。
※1 途中で親権者が変わったり、引越等で住所が変わったりした場合は別に手続きが必要になることがありますので、すぐに学校へお知らせください。また、一度所得制限に該当した方が、翌7月以降に再度支給を受けようとするときには、再度申請手続きが必要です。
※2 税の申告をされていない場合は、個人番号の提出が不要となります。また、申請書用紙が異なりますので、学校にお問い合わせください。